飛脚と郵便の違い

飛脚と郵便の違い

飛脚と郵便の違い

- 概要 -

飛脚とは、江戸時代まで手紙を運んでいた事業の事で、最初は公のものだったが途中から大名が私的に作ったり庶民用に作られたりした。郵便とは、国営で始められ、ポストを全国に設置して誰でも安価に利用できる様にした手紙等を届ける事業の事。現在は民営化している。

- 詳しい解説 -

飛脚とは、江戸時代に手紙や荷物の他、お金等も運んでいた人、またその事業の仕組の事である。各地に拠点を設置し、そこを宿泊地点や馬の乗継地点とし、長距離移動もこなした。初めは公のものであったが、主要都市では私的な大名飛脚や、民間の街飛躍等が設置された。国営の郵便制度が出来た為、飛脚は消滅した。仕事をとられた飛脚は、国の委託を受ける形で郵便物輸送を行う日本通運を立ち上げた。

郵便とは、1871年(明治4年)に駅逓権正であった前島密の提案された、国営の組織によって手紙等を配達する事業の事である。飛脚とは違い、全国各地にポストを設置し、どこに住んでいる国民でも均一料金で、皆平等に安い料金で利用できる様に制度が整えられている。現在では民営化されているが、郵便事業は全国にポストを多数設置する等厳しい条件がある為、実質郵便局の独占状態となっている。